ソニーとホンダでEVカー開発し25年前半から受注スタートへ 

= Dr.ウエノの保険コラム =

ソニーグループとホンダは、EV=電気自動車の開発と販売を手がける新会社を設立し、3年後に販売を始めると発表したことが報じられました。

いよいよ、本格的にEVカー導入がスタートし、スマホ同様におそらくアッという間に拡大していくのだと思います。

会見で「最新の技術で映像や音楽などを楽しめる車内空間にし、“車は移動手段”という概念を変えることを目指す」と表明され、本当に「車の概念が変わる」方向軸が明確に示されました。

両社が設立した「ソニー・ホンダモビリティ」では、新たなモデルを「2025年から注文を受け付け、2026年からアメリカと日本で引き渡す計画」だそうです。価格は明らかにしていませんが、高級車の価格帯になるとみられ、車両は北米のホンダの工場で生産するとしています。
自動運転の機能を搭載するほか、車内には、複数のモニターや音響機器などを備え、映像や音楽などのエンターテインメントを楽しめるようにするそうです。また、ほかの企業との協業などで新たなアイデアも取り込み、“車は移動手段”という概念を変えることを目指すとしています。

会見で、ソニーは「モビリティ業界はデジタル技術とソフトウエアを震源地とした大きな変革期を迎えている。既存の自動車メーカーとは違う全く新しい姿にしていきたい」と述べ、
ホンダは「最先端のテクノロジーを詰め込み、新しい体験や価値を提供する。モビリティとITを融合させ、ワクワクする車をつくりたい」と述べたそうです。

日本では、充電設備の不足などで新車販売に占めるEVの割合が1%未満にとどまる一方、中国やヨーロッパなどでEVは急速に普及しています。このため、EVの販売台数で世界トップのテスラをはじめ、各国の自動車メーカーの間で新型EVを市場に投入する動きが加速しています。こうした中、時代を先駆けた製品や技術を生み出してきたソニーグループとホンダが組み合わさることで、存在感のある次世代のEVを生み出せるかどうかが焦点だと報じられていました。

自動運転が普及すれば運転席や助手席といった区別はなくなり、車内が自宅やホテルの一室のようなくつろぎの空間になると想定しています。乗車している人が向かい合って座ることもできるよう、車内全体を取り囲むようにソファーを設置したり、高級なイスやテーブルを配置したりするなど、新しい車内のデザインを検討しているそうです。

新しいモビリティの世界に突入する自動車で、関連するメーカーも相次いで技術革新を表明しています。保険会社も既に「空飛ぶクルマの保険」を発表しています。保険業界も「保険の概念を変えていく」必要がありますね。

メーカー各社が動く中、損保代理店は何もできない状況に陥っていますが、とりあえず自動車保険偏重の商品構成からの脱却ぐらいはそろそろ真面目に取り組んでみては如何でしょうか。

新種保険とかに取り組めと言っても無理だと思いますので、ここで気持ちを改めて生命保険を取り組むというのが選択肢として一番簡単かと思います。

その一歩が、何度も提案していますが、代理店名の変更です。○○保険代理店とか○○保険事務所とか40年前から使っている陳腐な看板を捨てて「ほけんのマルシェ」にすることです。これだけで「保険ショップになったのだ」とお客様が思われて否応にも生保を提案しないといけなくなってきます。

「ほけんのマルシェ」はボランタリーチェーンです。参画されたい方は、株式会社インステック総合研究所までお問合せ下さい。株式会社インステック総合研究所 (instech-r.co.jp)