Mission and Values
= Dr.ウエノの保険コラム =
ミッション、ビジョン、バリューとは、ドイツ人経営学者であるピーター F. ドラッカーによって唱えられた企業の経営方針や経営指針に対する考え方のことを指します。彼は、多様な価値観を持つ多国籍企業が増えていく社会において、ミッション、ビジョン、バリューが必要であるということを2003年に出版された「Managing in the Next Society」という著書の中で唱えたのです。
ミッションは、企業が営業活動をする上での使命や目的を指します。ドラッカーは、これまでも複数の著書でミッションの重要性について説いてきました。企業にとって最適なミッションを考え抜くことで、従業員はもちろんサービスを利用する顧客に対して、その企業がなぜ成り立ち、サービスを提供しているのかをしっかりと理解できます。特に、ミッションは企業で働く従業員にとっては欠かせない重要な指標です。例えば、「業界ナンバーワン」を目指す企業と「顧客満足度ナンバーワン」を目指す企業では、それぞれの営業活動は大きく変わってくるでしょう。このように、ミッションは従業員一人ひとりの行動を定義するものでもあるのです。企業で働く従業員がミッションをしっかり理解できていれば、自分たちの仕事を意味や意義を持って働けることはもちろん、企業の成し遂げないことや目標のために行動できるようになるのです。ミッションをしっかりと浸透させるためには、ただミッションを掲げるだけではなくきちんと周知することが大切です。また、 どのような背景でそのミッションを掲げたのかを明確にすることでステークホルダーからの共感も得られるでしょう。
「バリュー」とは、企業の価値観・価値基準のことを指します。ビジョンやミッションを達成するための行動指針や判断基準ともなるため、より具体的である必要があります。
企業が掲げるバリューの例は、下記のようなものが挙げられます。
・熱意を持って挑戦します
・公平で透明性のある仕事をします
・品質を最優先します
社員の行動指針となるため、バリューとミッションはリンクしている必要があります。社内の評価制度もバリューに基づいている場合が多く、社内のルール作りをしていく上で非常に大切なものとなります。
この達成のために、EVP「Employee Value Proposition」が必要と言われています。日本語で「従業員価値提供」の頭文字を取った略語です。EVPには、2つの意味があります。
・従業員に対して企業がどのような価値提供ができるかを具体的に示すこと
・会社が、求職者に対して実施するブランディング
企業から見ると、従業員に対して成果を求めますが、従業員からも企業に対して待遇面・キャリア形成など価値を求めます。そこで、EVPを高めると「その企業で働き続けたい」と考えるようになり、モチベーション管理や離職防止に効果的です。
従業員は企業を支える「パートナー」です。武田信玄の言葉「人は石垣、人は城、人は堀」がすべてを言い表していると思います。イトーヨーカドー等多くの企業ではアルバイトを「パートナー」と呼んでいます。保険代理店も真のパートナーを育てないとダメですね。