がん10年後の生存率57.2%

= ネクタイ派手夫の保険流通革命(保険ショップ成功の鍵)=

全国の主ながん専門病院でがんと診断された人の10年後の生存率は57.2%だったと国立がん研究センターなどの研究班が発表しました。国立がん研究センターなどの研究班が2006年までの4年間に全国の19の主ながん専門病院でがんと診断された8万人余りのデータを分析したものです。その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる10年後の生存率は全体で57.2%となりました。

がんの種類別でみると、最も高いのは
▼前立腺がんで97.8%、次いで
▼女性の乳がんが85.9%、
▼甲状腺がんが84.1%、
▼子宮体がんが81.2%となっています。
一方で
▼すい臓がんは5.3%と最も低く、次いで
▼肝臓がんが15.6%、
▼胆のうがん・胆道がんが18.0%、
▼食道がんと▼肺がんがそれぞれ30.9%、
▼卵巣がんが45.3%などとなっています。

ちなみに、咽頭がんのステージⅢでの10年後の生存率は41.4%のようですね。
医療技術が大きく向上している現在、今の患者にそのまま当てはまるものではありませんが、こうしたデータをお客様に提示して、がんの早期発見のために毎年の定期健診とがん検診の薦めを保険ショップから発信していく使命があると思います。

「全国がんセンター協議会」のウェブサイトではがんの部位ごとにステージ別の生存率をまとめたデータも見ることができます。生存率についてまとめたサイトは次の通りです。 ➡ http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/

こうした情報を保険ショップ店頭に手書きで結構ですので「がん10年後の生存率が発表されました。部位ごとの生存率の資料がありますので、お越し下さい」と掲示して来店誘導を図ってみて下さい。

きちんとした情報を発信することで、保険だけでなく、健康に関する情報発信のハブも保険ショップであると認知してもらうことが大切です。こうした取り組みをしっかりしていけば必ず化学反応があります。

来店されたら、「2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなっていること」、「がんは身近な病気で原因の多くは生活習慣にあること」などをお話しいただき、がんへの注意喚起をしていただければと思います。

更に、調剤薬局に出店している保険代理店は、薬剤師や管理栄養士と連携してセミナー開催されても良いと思いますし、「がん患者からの提言」というテーマのセミナーも既存契約者を集めて定期的に開催したら良いと思います。

メディアで報道されたばかりのこのがん生存率情報を保険ショップは積極的に発信していきましょう!